カラモニー
カラモニーデザイン
カラモニー
カラモニーとは
カラモニーとは
住宅塗り替え相談室
塗り替え広場
知っていますか?塗装用語
よくある質問
カラモニー実績
カラモニーキャラクター紹介
カラモニー実績
カラモニー

 

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

あ行

アクリルゴム
  アクリル酸エステルを主体とする合成高分子で、充填剤や架橋剤などの配合物を添加することによって、低温から高温の広い温度範囲にわたって皮膜がゴム状弾性を示すようにしたもの。
 
アクリル樹脂
アクリルプラスチック、アセトン、化成ソーダなどを主原料とした重合体で比重小さく(約1.2)、硬度高く(18-20)、かつ十分な光透過性を有するので、自動車から航空機および建築物まで広く使用されている。
上げ裏
軒先の天井部分のように、上方に設けられたもので、下から見える部分。
足場
工事を行う場合の仮設作業床、作業員の通路などの目的で構成された木製または鋼製の仮設物。本足場、一側足場、吊足場などの形式がある。
上塗り
中塗りの上に塗る最後の仕上げ塗り。この良否・色彩が美観・耐久性を大きく左右する。
ウールローラー(ナップローラー)
耐水堅紙などの芯筒に繊維毛を植毛した塗装具。回転軸を持ったハンドルなどにこの筒を取りつけ毛に塗料を含ませて、手によって転がすことにより塗装する。 刷毛よりも熟練を要さず、均一な膜を塗り付けることができるので、近年非常に多く使用されることになってきた。
毛の長さ(短毛、中毛、長毛など)、毛の種類を用途や塗料の種類・仕上がり・下地の状態・性質に合わせて選択する。筒とハンドルを脱着式にしたものが一般的である。
エアスプレイ
塗料を霧状にして噴出して塗装する塗装具。
エアレススプレイ
塗料を高圧(60~200kg/cm2)に加圧し、小口径から噴出し、吹付け塗装を行う塗装具。
■ALC
オートクレープ(高温高圧蒸気)養生して作った気泡コンクリート。軽量で断熱性、耐火性に優れ、内外壁、屋根、床などに使用される。
■エフロレッセンス
石材やコンクリートなどの表面にできる白い結晶のこと。白華、鼻たん、擬花ともいう。
■エポキシ樹脂
1分子中にエポキシ基を2個以上有する熱硬化性合成樹脂。エポキシ樹脂は黄~褐色の粘稠な液体または固体で、分子量は300~8,000、比重1.15~1.20である。ポリアミンや無水フタル酸で架橋し硬化する。
塗料のほか接着剤、電気絶縁材料に使われる。
■エマルション
水に樹脂や合成樹脂が数μmの粒子径で分散し懸濁している状態をいう。
■エマルションペイント
エマルション樹脂を用いて製造された塗料。水で希釈でき、塗布後は水の発散によって固化し、表面にほとんど光沢にない被膜を作る。ツヤ有りもある。
■縁切り
縁切りとは、屋根材の重なり部分で塗料のたまった切片の部分を刷毛などで横方向に塗料をそぎ取り、最後に皮すきなどで余分な塗料を取り除くこと。放置しておくと漏水の原因になる可能性があります。
■凹凸模様
塗料で意識的に凹凸をつけて、豪華さや荘重さをかもし出す。
■OP
油性ペイントのことだが、最近は合成樹脂調合ペイントが主流になっている。

 

か行

■かき落とし
塗り壁仕上げの一種。モルタルで下塗りしたうえ寒水石などとセメントを混合したものを塗り、未硬化の時にかき落として表面を粗面にした仕上げ。
■笠木
塀や手摺りパラペットなどの頂部をおおっているコンクリート。モルタル製、材木製、金属製、石製などの笠状の部分。
■可使時間
モルタル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂など、反応硬化型の材料で二液を混合してから使用可能な時間の長さのこと。
■可塑剤
圧力を加えると、粘土のように形が変わる性質を与える薬剤で、比較的揮発性の溶剤。
プラスチックや合成ゴムに添加し、弾性率や硝子転位点を低下させ柔軟性を生み出す。
■がらり
羽板を取りつけた窓の一種。固定式と開閉式があり、直射日光や雨の浸入を防ぎ、同時に通風換気を目的とする。
■含水率
材料に含まれる水分の比率、その材料の絶乾重量に対する百分率。
■顔料
細かな円体粒子で一般に水その他の溶剤に溶けず、薄層に塗布した際、壁面を隠ぺいすると共に色彩を付与する性質がある。
■クラック(ひび割れ)
乾湿または温度変化によって起こる割れ目。割れが底部にまで達しているものをクラック、表面または中層でとどまっているものをチェッキング(ヘアークラック)と区別する。
■結露現象
冬期、暖房を切った後などに、建物内壁に起こる現象で、その位置の湿り空気が露点以下になった時に空気中の水蒸気は液体となる。これを結露という。従って、結露には表面結露と内面結露がある。
■ゲル化
ゲル=コロイド状。溶液の蒸発、冷却または化学変化などによって、ゼリー状の半固体ないし固体になることをいう。
■ケレン
れんがや瓦、型枠などに付着したモルタルなどを削り取ること。さらに、床、天井、壁などの表面に付着する異物を除去することもいう。塗装工事では、さび落しや旧塗膜の除去など下地調整することをいう。
■高圧水洗機
水や温水を電動ポンプで圧送、オリフィス(ノズル)から噴射することによって洗浄をする機械で、広く産業界で使用されている。塗り替え塗装の下地調整において、劣化膜の軽度のケレンや付着汚れの洗浄に応用されている。
注意しなければならないのは、噴射水の圧力は吹付け距離が長い場合や壁面への当て方でかなり損なわれるということ、また十分な劣化膜の除去といった本格的 なケレンは期待できないことである。通常の圧力30~80kg/cm2、最近100kg/cm2以上の超高圧のものが採用されているが、いずれも噴出オリ フィス元圧のことである。
■工程
全工事から割り出した部門別作業計画のこと。
■高分子材料
分子量約1万以上の化合物の総称。澱粉、セルロース、たんぱく質、弾性ゴムなどの天然物質のほか、合成ゴム、合成樹脂、合成繊維などがある。
■コーキング材
現在、シーリング材と同意に使われている。サッシ、カーテンウォール、目地などの充填材で、合成樹脂のものが多い。
■骨材
モルタル、コンクリートの成分となる砂、砂利などの総称。5mmふるいを重量90%以上通過するものを細骨材といい、90%以上とどまるものを粗骨材という。
■碁盤目試験
塗膜の接着力試験方法の一つ。塗膜にタテ・ヨコ2mm間隔にカッターを入れ、セロハンテープで引きはがし、接着程度を測定する。
■ゴム状弾性仕上げ材
壁面塗膜防水材をはじめとして、ゴム状弾性復層仕上げ材、ゴム状弾性単層仕上げ材など、下地のひび割れ追随性を有する外壁塗層材を指して表現されるようになっている。
最近ゴム状弾性や弾性という物性用語は適さないという意見から、柔軟性、伸長性、可とう性などの言葉も検討されている。また単層については弾性塗料という 通称でくくる動きもある。いずれにせよ、多くの種類があり、業界も多岐になって、現在品質基準や分類について議論が多い。

 

さ行

■砂骨ローラー
ポリウレタン樹脂発泡体を円筒状にして芯筒に接着、回転軸を持ったハンドルを装着し、発泡体に塗装、塗料を含ませ、被塗膜を転がす。
この場合、発泡体にある塗膜を処理して骨だけの構造にすれば、多量の塗材が含まれ、厚膜の細かいラウンドのある塗付膜が形成されることになる。従って、厚 膜塗装仕上げに使用される。例えば、住宅・都市整備公団・マスチック塗材工法(工法特許)でのマスチックローラーが代表的なもので、特許に謂う多孔質ロー ラーがこの仲間である。
■JASS
建築工事の仕様の標準化を目指し、日本建築学会で工事別に分類して定めた仕様。
我が国における権威ある標準仕様として、国土交通省を始めとする諸官公庁、および民間の設計、建築会社がこれを採用している。
■JIS
工業標準化法に基づいて、鉱工業品についてその品質を定め、これを調査会の議決をもって指定商品化し、経済産業大臣の許可を受けて表示される。品質管理と品質の安定がその主たる目的。
■下地調整
下地の乾燥、汚れ、付着物の除去、穴埋め、吸い込み止めやアルカリ止めなどのためにシーラーを塗るなど、施工に適するよう下地をあらかじめ整えることをいう。
■下地補修
施工するに当たり、素地面の補修工事で、凹凸や亀裂、欠損、目違い、ピンホールや豆板などを削ったり、埋めたりする作業。
■シックハウス
近年、室内空気汚染、シックハウス症候、化学物質過敏症など、いろいろな名称で言われていますが、居住者が、建物が原因でのめまい、吐き気、頭痛、平衡感覚の失調や呼吸器疾患などいろいろな症状、体の不調を感じることが大きな問題となりつつあります。
■シート防水
合成ゴムや合成樹脂を原料に積層成形した合成高分子シートを、接着剤を用いて貼りつけ防水する。
■ジョイント
継ぎ目、合わせ目のこと。
■仕様書
工事の内容を詳細に規定した文書。使用材料、施工方法など、工事施工に際し履行すべき技術的要求を示す。
■シーラー
施工において下地への吸い込み防止、耐アルカリ性、密着性向上などを目的とした下塗り塗料。
■シリコン樹脂
けい素(シリコン)を主成分とする合成樹脂で、接着剤などの原料となる。
■シーリング材
各種の接着部またはひび割れなどの水密・気密を保持するための充填材。弾性シーリング材を弾性シーラントあるいは単にシーラント(sealant)と称することもあるが、我が国では弾性シーリング材に統一。
■スチップル
ゆず肌もよう。細かい凹凸もよう。
■スレート
屋 根葺き材料などに用いるもので、天然のものは粘板岩が圧力を受けて変質したもの。人工的には石綿スレートなどがあったが、アスベストによる健康被害が重大 な問題となり、平成16年(2004年)10月より石綿含有製品の製造及び使用が禁止された。現在では無石綿スレート(繊維セメント)に切り替わってい る。
■セメントフィラー
合成樹脂エマルション入りセメント補修材。
■素地、下地
塗装対象の、塗装されていない被塗物素材質が露出している面を素地という。これに対して、次の塗装の対象となる塗装面を下地という。
つまり下塗りされた面は次の中塗りの下地であり、塗り替え対象の旧塗膜面は、塗り替え仕様の下地である。
■素地調整、素地ごしらえ、下地調整
塗装のため、塗装対象素地面を、塗装の仕上がり、塗膜の耐久性を配慮して整える工程をいう。従って汚れや付着物の除去から、場合によっては吸い込み止めのためのシーラー塗り(下塗り)、パテかい、パテ付け、あるいはセメントシーラー全面地付けを含め称する。
さらにボード類での目地の処理なども入り、素地の材質と塗装仕様の塗料の性質を結びつけ最大限効果を導き出す極めて重要なであるが、ともすると軽視され、 塗膜劣化異常や耐久性の低下をきたすことになる。もちろん面を整え面の平滑性を向上させる面の調整(塗装条件の当否にかかわる素地の条件と当然かかわる) が中心であるが塗膜に影響のあるアルカリ度、含水率なども忘れてはいけない条件である。
塗り替えの場合は下地調整がこれに当たるが、劣化塗膜のケレンやそれによって生じる段差の修正が加わり、また劣化度によって程度が変わる点も重要である。

 

た行

■だめ
工事や図面などがほとんど出来上がったが、まだわずかに残った未完成部分をいう。
■だめひろい
だめを拾い、完全に仕上げてゆくこと。
■単層
中塗り・上塗りまたは上塗りのみの工程のうち、同一材質で仕上げた塗膜。
■中性化
セメントモルタルやコンクリートの硬化したものが大気中の炭酸ガスに作用されてアルカリ性を失って中性となること。
■チョーキング
白墨のチョークからきている。
塗膜表面に紫外線・温度・水などが長時間作用して、樹脂分解や顔料変質を起こし、ついには塗膜からこれらの主として白色を呈する劣化物が脱離して、表面に 付着した状態になる。塗膜が長時間、環境の劣化外力によって変質することは、程度の差こそあれ避けられないが、外装材の場合、特に紫外線によって短時間で の現象が発生するのは望ましくなく、樹脂の顔料の選択によって、できる限りゆっくりと進行するようタフに品質設計する。
■テクスチャー
生地、きめ、感触。
■透湿性
水蒸気の透過性のあること。
■塗装間隔、放置時間、間隔時間、塗り重ね乾燥時間
JASS18塗装工事では放置時間、JASS23吹付け工事では間隔時間で、工程内・工程間・最終養生の3種類があり、これが一番工程管理上は望ましい。他は俗称である。
塗装吹付け上、一つの工程が終り、つぎの塗装吹付けにかかるまでの必要間隔時間をいい、通常、~以上(~以内と反応形では幅を設定する)と表現する。
なお吹付けで工程内とは、上塗り2回塗りのときの1回目と2回目の間隔をいう。一般に20℃時のものを表記し、低温では長くなるのがふつうである。
■塗付量、所要量
性能・仕上げを発揮するに最低限必要とする量を塗付量(一般にkg/m2)という。これにロス見込み量を上積みしたものが所要量(kg/m2)。吹付け工事で用いる。塗坪m2/缶は施工業者の見積り目安のためにいわれる。塗付量は接着剤などで用いられる。
■取合い
構造物などの接合部のこと。

 

な行

■内部結露
建築物の構造体の内部に生じる結露。表面結露に対していう。
■中塗り
左官または塗装において上塗りの一つ前の塗り工程。

 

は行

■暴露試験
屋外に試験体を暴し、その変化を調べる実験。
■鼻かくし
軒先で、垂木の端をかくすために取りつけられた横板。
■巾木
壁の一番下の床につく部分に取りつける横木のこと。
壁面丁部の損傷を防ぐ。
■破風
日本建築で屋根の切髪についている合掌型の装飾板。
また、その破風板のついているところ。
■吹付け塗装
塗料を霧状にして吹付ける塗装法。
■複層
下塗り・中塗り・上塗りと組成の異なった塗料を塗り重ねて仕上げた塗膜。
■プライマー
下塗りに用いる塗料の総称。アスファルトプライマーを単にプライマーと呼ぶこともある。
■ブラッシング
1.研磨すること。
2.塗膜表面が乾燥過程で湿気によりつやが低下する現象。
■不陸
塗装面がたいらでないこと。下地が平滑でなく波打っている状態。
■ブリスター
塗膜表面に生ずる水泡や膨れ。
■プレハブ
生産性の向上による価格の安定と品質の向上を目的にし、工場生産を主体にした組み立てハウス。
■ヘアークラック
コンクリート、モルタル塗装面に生じ、最深部に達しない細かいひび割れのこと。
■ヘッド押さえ
複層吹付け機で主材吹付け後、適切なタイミングで凸部をコテ、ローラーなどでならすか、乾燥後サンダーで凸部をけずり、模様を整えるもので、凸部処理と称する。
ヘッド押さえはこのうち主に押さえ用ローラーで処理するものをいうようである。
■ペーパー
サンドペーパーの略。
■ベンチレーション
通風(換気)装置のこと。
■ポットライフ
2液塗料で塗料液と硬化剤を混合した後の使用可能時間。
■ボード
板および板状の材料のこと。
■ポリマー
重合体。化合物の分子が重合して生成した化合物。

 

ま行

■マンセル
色の性質を説明し、その表示方法を規定したもの。色相、明度、彩度の色の3属性を3方向に立体化する。
■見切縁
壁の隅など仕上げ材料が変わるところに入れる細い材のこと。
■水洗い
水で素地を洗うこと。
■水切り
雨水が壁面に伝わるのを防ぐため、窓台石、蛇腹などの下面に設ける小溝。
■無機
無機化学または無機化合物の略。一般にはセメント系をいう。
■目地
レンガやブロック造りPC工法などのつなぎ目。
■面調整
一般的には、塗装下地を塗装に適した状態にすること。
■メンテナンス
保守。
■モルタル浮き
コンクリート・モルタル仕上げの躯体で、経年によりコンクリートとモルタルが肌分かれを起こした状態。
■モルタル欠落
モルタルが破損しはがれ落ちた状態。
■モルタル防水
セメントと砂を水で練ったものに防水剤などを混入して施工する防水層をいう。

 

や行

■有機
有機化学または有機化合物の略。
■ゆず肌スタッコ
自然石の風合いをそのまま現出するように、粗粒石膏や石灰質セメントなどを荒吹きし、重量感をもたせたゆず肌状の仕上げ方。
■窯業系サイディングボード
主原料としてセメント質原料および繊維質原料を用いて板状に成形し、養生・硬化させたもので、主として建築物の外装材として用いる。主原料は大きく結合材(セメントなど)、補強材(繊維など)、増量材(シラスバルーンなど)の3つに分かれる。
■溶剤
塗料をとかすための液体。
■養生
工事中にすでに仕上った部分を傷つけないように保護すること。

 

ら行

■漏水
鉄 筋コンクリートなどのひび割れを通路として雨水や排水、時には上下水の配管からの水などが動くことをいう。この水によって壁面などの塗膜が浮き・割れ・は がれ・膨れ・変色などの劣化を発生し、セメントモルタル、打放しコンクリート面でのエフロレッセンス(俗にハナアクジル)も引き起こす。
つまり水がセメント系の素地内部のアルカリを溶出し、内部での中性化を引き起こすことにもなるし、アルカリが塗膜の付着劣化を発生させるのである。もちろん生活にも種々の支障をきたす。
■ローラー工法
ローラーブラシに材料を含ませて、これを施工面に転がしてその転圧により付着させる工法。

 

わ行

■ワイヤーブラシ
  針金によって造られたブラシ。素地の汚れ、カビなどを落とす。